ワイモバイルなら家族みんなで1万円!人数別月ごとの料金をシミュレーション


※記事内の金額やキャンペーン等は、掲載時の情報をもとにしています。最新の情報はお問い合わせ時にご確認ください。
今でははやいうちから子どもに持たせる家庭もあり、家族4人でスマホを契約している場合の料金は高額です。毎月かかるものなので、スマホ代を節約したいと考えている方も多いでしょう。
大手キャリアだと家族みんなで数万円の支払いになることもありますが、もし1万円以内に収まったらかなりの節約になりますよね。
ここでは、家族みんなでワイモバイルに乗り換えた場合の人数別月ごとの料金をシミュレーションします。
ぜひ現在の携帯料金と比較してみてください。
ワイモバイルの基本料金をご紹介
3種類のスマホベーシックプラン!
ワイモバイルの料金プランは、スマホベーシックプランS・M・Rの3種類だけなのでわかりやすいです。それぞれ月々の高速データ通信量が異なるので、自身の通信量にあわせてプランを選択します。
また、通話料金はどのプランも10分までの国内通話無料でしかも回数無制限というメリットがあります。
大手キャリアでも無料通話は5分が多い中、ワイモバイルは10分まで無料通話できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
-
スマホベーシックプランS
-
月々2,680円
→
新規割適用で
1,980 円 -
高速データ通信量
3GB→
データ増量
キャンペーンで
4 GB
-
-
スマホベーシックプランM
-
月々3,680円
→
新規割適用で
2,980 円 -
高速データ通信量
10GB→
データ増量
キャンペーンで
13 GB
-
-
スマホベーシックプランR
-
月々4,680円
→
新規割適用で
3,980 円 -
高速データ通信量
14GB→
データ増量
キャンペーンで
17 GB
-
関連ページ
ワイモバイルの主要な割引サービス一覧
新規割はみんなに適用!
ワイモバイルには月額料金が安くなる割引サービスが複数あります。
併用できるものとできないものがありますが、使えるものは活用してできるだ料金を抑えたいですよね。
ワイモバイルの主要割引サービスは、新規割・家族割・おうち割・学割の4つです。
- 新規割
-
初めてワイモバイルを契約する方に適用され、申込みは不要です。
自動的に加入翌月から6か月間の基本使用料が700円割引になるのは嬉しいですね。
- 家族割
-
主回線を除き、同じ家族グループに所属している9回線まで毎月500円割引されるサービスです。
同居していなくても血縁・婚姻関係がある、もしくは血縁・婚姻関係がなくても同居して生計を同じくしていればOKなので適用される方も多いのではないでしょうか。
- おうち割
-
自宅のインターネット・電気などを指定のもので契約し、合わせてワイモバイルも契約することで無期限にお得な割引を受けられるサービスです。
光セットはソフトバンクのネット回線と一緒に契約すると割引が受けられ、スマホ1回線につき基本使用料金が毎月500円割引されます。
また、でんきセットは特定の電気サービスと一緒に契約することで割引され、スマホ1回線につき毎月100円(25ヶ月以降は50円)の割引に加え、電気代金の割引もあります。
うまく活用すればとてもお得なおうち割ですが、光セットは家族割とは併用できないので注意してください。
- 学割(時期限定)
-
毎年期間限定の学割も実施されています。
割引額も高く、2020年の学割の場合は最大で13カ月間毎月1,000円が割引になるという大変お得なキャンペーンでした。
例年秋ごろから夏前まで申し込みを受け付けているので、学生のいるご家庭はタイミングを逃さないようにしたいですね。
関連記事
家族の人数別!月額料金シミュレーション
家族全員で1万円以内におさめることも可能!
実際に家族みんなでワイモバイルを契約したときに、月額料金はいくらになるか気になりますよね。家族の人数別に、月額料金が1万円以内におさまるプランをシミュレーションしてみましょう。
※なお、このシミュレーションは、家族みんなでワイモバイルに乗り換え全員のスマホ機種代金36回分割を使用し税込価格で計算した場合です。
【2人】夫婦2人でワイモバイルを使用
夫婦でiPhoneを使っても6,000円台から!
- シミュレーション
-
-
-
夫
iPhone7、スマホベーシックプランS
-
-
妻
iPhone7、スマホベーシックプランS
-
夫:iPhone7 32GB(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 1,020円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- 月額料金
- 3,200円
妻:iPhone7 32GB(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 1,020円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,650円
2人の合計
- ・夫
- 3,200円
- ・妻
- 2,650円
- 合計
- 5,850円
夫婦でiPhoneを使用し、スマホベーシックプランSを契約した場合は6,000円程度で運用が可能です。
スマホベーシックプランSは通信量が一番少ないプランなので、1つ上のスマホベーシックプランMにした場合も2人で8,000円程度におさまります。
使い方に合わせて契約プランを調整しつつ、スマホ代の出費を抑えられますね。
【3人】夫婦2人+子ども1人でワイモバイルを使用
好きな機種を選んでも1万円以内!
- シミュレーション
-
-
-
夫
Xperia8、スマホベーシックプランM
-
-
妻
Android One S6、スマホベーシックプランS
-
-
子ども
iPhone7、スマホベーシックプランS
-
夫:Xperia8(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランM
- 4,048円
- ・機種分割代金
- 1,000円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- 月額料金
- 4,280円
妻:Android One S6(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 660円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,290円
子ども:iPhone 7 (32GB)(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 1,020円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,650円
3人の合計
- ・夫
- 4,280円
- ・妻
- 2,290円
- ・子ども
- 2,650円
- 合計
- 9,220円
外で使用することが多い夫はスマホベーシックプランMで、ほとんど家のWi-Fiをつないで使用する妻と子どもはスマホベーシックプランSを契約することを想定した場合、3人で1万円以内におさまります。
機種もiPhoneとAndroidでは値段に大きな差はないので、好きな機種を選んでも安くおさまりますよ。
【4人】夫婦2人+子ども2人でワイモバイルを使用
1人1人の料金をミニマムにして1万円以内!
- シミュレーション
-
-
-
夫
HUAWEI P30 lite、スマホベーシックプランS
-
-
妻
HUAWEI P30 lite、スマホベーシックプランS
-
-
子ども①
HUAWEI P30 lite、スマホベーシックプランS
-
-
子ども②
HUAWEI P30 lite、スマホベーシックプランS
-
夫:HUAWEI P30 lite(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 638円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- 月額料金
- 2,818円
妻:HUAWEI P30 lite(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 638円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,268円
子ども①:HUAWEI P30 lite(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 638円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,268円
子ども②:HUAWEI P30 lite(36回払い・税込)
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・機種分割代金
- 638円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,268円
4人の合計
- ・夫
- 2,818円
- ・妻
- 2,268円
- ・子ども①
- 2,268円
- ・子ども②
- 2,268円
- 合計
- 9,622円
機種代金と料金プランを安価なものにすれば、家族4人全員で1万円以内におさめることも可能です。
学割シーズンに契約すればもっと割引されるので、高速データ通信の容量が大きなプランにするのもいいですね。
組み合わせ次第でとてもお得に使うことができるので、予算とスマホの使用頻度を考えながら節約しましょう。
SIMだけなら?【4人】夫婦2人+子ども2人でワイモバイルを使用
データ容量を調整して1万円以内!
- シミュレーション
- 全員すでに持っているスマホにSIMを挿して使用
-
-
-
夫
スマホベーシックプランM
-
-
妻
スマホベーシックプランS
-
-
子ども①
スマホベーシックプランM
-
-
子ども②
スマホベーシックプランS
-
夫
- ・スマホベーシックプランM
- 4,048円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- 月額料金
- 3,280円
妻
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 1,630円
子ども①
- ・スマホベーシックプランM
- 4,048円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 2,730円
子ども②
- ・スマホベーシックプランS
- 2,948円
- ・ユニバーサル使用料
- 2円
- ・新規割
- -770円
- ・家族割
- -550円
- 月額料金
- 1,630円
4人の合計
- ・夫
- 3,280円
- ・妻
- 1,630円
- ・子ども①
- 2,730円
- ・子ども②
- 1,630円
- 合計
- 9,270円
すでに手元にあるスマホを使用する場合や、端末を一括購入する場合は機種代金の分月々の支払いは安くなります。
4人家族の場合、それぞれの通信量に合わせてプランを選んだ場合でもみんなで1万円以内におさめることができますね。
気に入って使っている端末やまだまだ使えそうな端末がある場合、SIMカードのみの契約を検討してみてもいいかもしれません。
家族でスマホ代を節約するなら
家族割引を有効活用!
家族のスマホ代を安くするポイントは、元々の月額料金が安いキャリアを選ぶことと家族割を活用することです。せっかく家族みんなで使えば安くなる割引があるので、キャリアに特別なこだわりがなければ家族一緒のキャリアにまとめるほうがお得といえるでしょう。
ワイモバイルは家族割以外の割引も充実していて、月額料金を抑えたいご家庭にはぴったりのスマホブランドです。
また、ワイモバイルはシンプルな3種類の料金プランを用意しているので、自分の使い方に合うものを選べば無駄もありません。
端末も36回払いなら月1,000円前後の支払いで済むため、分割購入しても毎月の料金が高くならないのもポイントです。
まとめ
ワイモバイルを家族で契約した場合の人数別月ごとの料金シミュレーションをご紹介しました。
家族のスマホ代を安くするには、まずは基本料金の安い格安スマホを選ぶことが基本です。格安スマホの中でもワイモバイルは各割引サービスが適用されることにより、家族で使えば基本料金が格段に安くなります。
機種代や料金プランを考慮することで家族4人でも月額料金を1万円以内で収めることが可能なのはびっくりですよね。
スマホの月額料金を安くしたい方は、家族みんなでワイモバイルに乗り換えることを検討してみてはいかがでしょうか。