【2020年版】ワイモバイルの学割とは?対象年齢や条件など徹底解説


※記事内の金額やキャンペーン等は、掲載時の情報をもとにしています。最新の情報はお問い合わせ時にご確認ください。
そろそろ子どもにスマホを持たせたいと考えているご両親や今よりスマホを安くしたい学生の方は、できるだけ料金を抑えられる携帯電話会社を選びたいですよね。
いわゆる学割サービスを提供している携帯電話会社は多いですが、サービス内容はキャリアによってさまざまなのでどこを選べばいいのか迷ってしまいます。
ワイモバイルの学割なら学生はもちろん、家族もお得にスマホを使うことができます。
今回は、そんなワイモバイルの学割について料金や適用条件などを詳しく解説しましょう。
このキャンペーンは申込み期間が終了いたしました。
家族でお得に使える家族割は現在も申込み受付中です。
ワイモバイルの学割は学生も家族もお得(2020年の場合)
学生は毎月1,000円引き、家族も適用!
ワイモバイルの学割の正式名称は「ワイモバ学割」です。キャッチーな音楽とダンスのCMが話題なので聞いたこともある方も多いのではないでしょうか。
気になる2020年のワイモバ学割の割引内容は、対象のプランを選ぶと学生さんのスマホ基本使用料が毎月1,000円割引になるというものです。
そしてワイモバ学割最大の特徴は、家族割サービスに加入すると学生以外の家族も割引が適用されるということです。
家族の中に学生がいると、家族まで割引サービスを受けられるというのはとても魅力的なサービスですね。
たとえば…
お父さん、お母さん、学生の娘の3人家族で学割を申し込んだ場合、3人とも最大13ヶ月間毎月1,000円引き!
家族みんなで毎月3,000円お得に使える!
ワイモバ学割2020の適用条件
対象のプランに乗り換えもしくは新規契約!
このワイモバ学割の適用条件は申し込む学生と家族とで少し異なります。
学生も家族も共通している条件は、他社からの乗り換えか新規契約であることと、スマホベーシックプランMもしくはRを契約することです。
家族も適用にしたい場合、ワイモバ学割を適用した学生と同一グループの家族割に加入していれば対象となります。
ただし、過去にワイモバ学割を利用した回線の場合や対象外プランに変更した場合は適用されないので注意しましょう。
学生が学割を適用させるための条件
学生の対象年齢は5~18歳!
ワイモバ学割を適用させるためには、使用者である学生が申し込みの時点で5〜18歳であることが条件となります。
また、申し込み対象のプランがスマホベーシックプランMかRであることが必須で、スマホベーシックプランSでは対象外となります。
さらに、契約自体が新規契約もしくはMNPによる他社からの乗り換えやPHSからの契約変更でないといけません。
- 学生の条件
-
- ・申し込み時点で5〜18歳
- ・スマホベーシックプランMもしくはRで申込み
- ・新規契約もしくは他社からの乗り換え、PHSからの契約変更のいずれか
家族が学割を適用させるための条件
学生と同一家族グループであることが必須!
学生と違い、申し込み時に家族の年齢に制限はありません。割引の対象となるのは、スマホベーシックプランMもしくはRのみとなります。
契約に関しては学生と同じで、新規契約もしくは他社からの乗り換えであるMNP、PHSからの契約変更に限られます。
ワイモバ学割のサービスを受けるには、学生が加入している家族割と同一のグループに属する家族であることも適用の条件です。
- 家族の条件
-
- ・学割対象の学生と同一の家族グループ
- ・スマホベーシックプランMもしくはRで申込み
- ・新規契約もしくは他社からの乗り換え、PHSからの契約変更のいずれか
ワイモバ学割2020が適用される期間
申し込み月を含む最大13ヶ月!
学生も家族も学割を申し込んだ月を含め最大13ヶ月間の適用で、契約した月は日割り計算で割引されます。
申し込み対象となるのは2019年11月29日〜2020年6月1日までとなっているので、必ず期間内に契約を済ませるようにしましょう。学生の家族として学割の適用を受ける場合は、この期間中に新規契約と家族割サービスに加入する必要があります。
もし対象期間内であったとしても、ワイモバイルを解約したりワイモバ学割の対象外のプランに変更してしまうと割引の適用が終了してしまうので気をつけてください。
ワイモバ学割はどれくらいお得?料金シミュレーション
新規割の併用でさらにお得!
ここからは、実際に学生や家族がワイモバ学割を適用した場合、月々のスマホ基本使用料がどのくらいになるのかシュミレーションしてみましょう。
学生がひとりで契約した場合
13GBが2,000円以下で使える!
学生が1人で新規契約し、プランはスマホベーシックプランMを選択した場合の月々のスマホ料金について見てみましょう。
この場合、ワイモバ学割のほかに、契約月の翌月から6ヶ月間新規割が適用されます。
- ・スマホベーシックプランM
- 3,680円
- ・ワイモバ学割
- -1,000円
- ・新規割
- -700円
- 基本使用料金
- 1,980円
通常スマホベーシックプランで使えるのは10GBですが、新規または乗り換えでデータ増量オプションが1年間無料になるため、13GBまで使用することができます。
学割だけでなくさまざまなキャンペーンが使えるのでかなり安く済ませることができますね。
- 注意
-
端末を分割で買う場合やオプションを追加する場合は上記に加算されます。
気になる方は事前に料金シミュレーションをすることをおすすめします。
両親+学生が家族で契約した場合
3人で基本使用料5,000円以下も可能!
次に、学生と両親がワイモバイルに乗り換えをし、スマホベーシックプランMを選択した場合の月々のスマホ料金について見てみましょう。
この場合、ワイモバ学割、新規割の他に家族割が適用されます。
両親のどちらか(家族割主回線)
- ・スマホベーシックプランM
- 3,680円
- ・ワイモバ学割
- -1,000円
- ・新規割
- -700円
- 基本使用料金
- 1,980円
もう一人の親と学生(家族割副回線)
- ・スマホベーシックプランM
- 3,680円
- ・ワイモバ学割
- -1,000円
- ・新規割
- -700円
- ・家族割
- -500円
- 基本使用料金
- 1,480円
両親+学生の合計
- ・両親のどちらか(家族割主回線)
- 1,980円
- ・もう一人の親(家族割副回線)
- 1,480円
- ・学生(家族割副回線)
- 1,480円
- 合計
- 4,940円
この場合も家族全員データ増量オプションが1年間無料になるため、13GBまで使用することができます。
家族で使うとさらに割引が増えるので、家族でとにかくスマホ料金を抑えたい方はオススメです。
- 注意
-
上記の計算も端末を分割で買う場合やオプションを含みません。
使用するスマホによって料金が変わるため、契約前にご確認ください。
ワイモバイルの学割の申込み方法
通常の申込みに学割をつけるだけ!
ワイモバ学割の契約は、他の契約と同じようにワイモバイルショップやオンラインから申し込みが可能です。
ただし、ワイモバ学割は受付期間が2019年11月29日〜2020年6月1日と決まっているので、この期間内に申し込みを行わなければなりません。
安心して使えるフィルタリングサービスも無料でつけられるので、同時に申し込んでおくとよいでしょう。
ワイモバイルショップでの申込み方法
基本的には親子で来店!
店頭で申し込む場合、申し込み時に本人確認書類の提出が必要です。
ワイモバ学割以外に家族割を適用する場合は、同じグループとなる家族の家族確認書類も必要となります。もし家族が来店できない場合でも委任状を提出すれば手続き可能なので、事前に揃えておきましょう。
また、ワイモバ学割を未成年である学生だけで契約する場合は、法定代理人同意書(親権者同意書)が必要となるため注意が必要です。
通常は両親の名義で契約することが多いので、家族一緒に来店するのが確実ですね。
オンラインショップでの申込み方法
契約はすべてオンラインで完結!
オンラインショップでの契約なら、必要書類の提出は全てアップロードで済ませられるため来店の手間がなく大変便利です。 親子のスケジュールが合わない場合も家で時間があるときに申込みできます。
学割の対象は5〜18歳のため、オンライン上で申し込みを進める場合は必ず保護者が行うようにしましょう。
また、オンラインで家族割を契約するときは回線の契約順序に注意が必要です。
最初に主回線となる端末を契約し副回線となる端末を契約することで、オンライン上で家族割も申し込むことができるようになります。
他の割引と併用は可能?
家族割や新規割と併用可能!
ワイモバイルにはさまざまな割引やキャンペーンがありますが、ワイモバ学割と併用できるものもあればできないものもあります。
上で紹介した家族割や新規割は併用可能で、他にもショップ独自の乗り換えキャンペーンなどは併用できるものも多いです。
家族割は学割の期間が終わった後も割引が続くため、家族でワイモバイルを使えばずっとお得に利用できますね。
2020年度ワイモバ学割に関するよくある質問
-
家族がすでにワイモバイルを使っている場合、学割を追加で適用できる?
できません。
学割は新規契約もしくは乗り換え、PHSからの契約変更が対象のため、すでにご契約されている場合対象外です。
ただし、対象期間内(2019年11月29日〜2020年6月1日)に契約した方で、その後学生のご家族が同じく期間内に契約し、同一の家族グループに加入した場合は適用となります。
適用される期間は条件を満たしたつきから最大13ヶ月間です。
-
ワイモバ学割を適用するための必要書類は?
年齢がわかる本人確認書類が必要です。
使用者が5~18歳であれば自動的に適用されるため、生徒手帳や学生証は必要ありません。
-
家族が学割を適用するための家族グループって何?
ワイモバイルでは、家族証明をして家族割が適用されるグループのことを家族割引グループといいます。
同じグループ内の家族で条件を満たしていれば、学生でなくても学割のサービスを受けられます。
-
ワイモバ学割の本人確認に健康保険証や住民票、学生証は使える?
ワイモバイルで契約する場合、健康保険証と住民票をセットで本人確認書類として使用することは可能です。
なお、学生証は本人確認書類として使用いただけません。
-
ワイモバ学割が契約できる年齢は?
ワイモバイルでは12歳以上であれば契約が可能です。
未成年の場合、本人確認書類に加え親権者同意書などが必要となります。
また、12歳未満の方が契約したい場合、保護者が代わりに契約して使用者登録をすることで学割が適用となります。
-
ワイモバ学割はSIMカードのみの契約も可能?
ワイモバ学割が適用される条件を満たした契約であれば可能です。
まとめ
ワイモバイルの学割は、指定のプランが最大13ヶ月間1,000円引きになるサービスです。学生だけでなく、一緒に契約した家族も同様の割引が受けられるのでうれしいですね。
対象の学生の年齢は契約申込み時点で5~18歳、申込み期限もあるので事前にしっかり確認しましょう。
元々月々の利用料金が安いワイモバイルですが、学割や併用可能な新規割などを使えばもっと料金を抑えて利用することが可能です。オンラインでの申込みもできるので、親子そろってショップに行くのが難しい場合も安心ですよ。
現在ほかのキャリアを使っていて月々のスマホ料金を見直したい学生さんや家族の通信費が気になっている方は、ぜひワイモバイルも検討してみてください。