ワイモバイルのデメリットはあるの?サポート体制や乗り換え時の料金などまとめ

電話をかける女性

※記事内の金額やキャンペーン等は、掲載時の情報をもとにしています。最新の情報はお問い合わせ時にご確認ください。

大手キャリアよりも毎月のスマホ代が安くなるなら格安スマホにしたいという方も多いのではないでしょうか。

ワイモバイルはテレビCMでも1,980円という格安料金を提示しているので、知名度も注目度も高い格安スマホブランドです。

乗り換えを検討していても、大手キャリアよりも通信速度が遅くなる、困ったときのサポート体制が悪いなどのデメリットがないのかが気になるところだと思います。

ここではワイモバイルのデメリットや乗り換え時の料金などを詳しく解説していきます。

格安スマホに乗り換えるときに心配なポイント

料金はもちろん、通信やサポートは気になる!

格安スマホを検討している方は、毎月の料金が安くなる代わりに大手キャリアと比較すると劣る部分が多いのではないかと不安になることもあるのではないでしょうか。

たとえば・・・
  • ・ストレスを感じない通信速度や安定感があるか?
  • ・困ったときすぐに解決できるようにサポートがしっかりしているのか?など。

せっかく安くなっても通信が不安定で使えないときがあったり、サポートが薄く使いこなせなかったりすると損した気分にもなりますよね。

ワイモバイルは大手キャリアのソフトバンクのサブブランドであり、他の格安スマホにはない魅力と安心して使える理由があります。

よく言われる心配ポイントをひとつずつ検証していきましょう。

【不安ポイント1】格安スマホは通信が遅いのでは?

ソフトバンクの自社回線で快適!

格安スマホに乗り換えを検討するときに、とくに気になる心配ポイントは通信速度です。動画視聴や音楽を楽しみたいときに通信速度が遅いとストレスを感じますよね。

通常格安スマホは大手キャリアから回線を借りて通信を行っているため、混雑時にスピードが遅くなってしまうという話をよくききます。

しかしワイモバイルなら、低価格で大手キャリアに劣らないクオリティの通信を実現しています。

その秘密はワイモバイルがソフトバンクのサブブランドで自社回線を使用していることにあるんです。

ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用

大手キャリアクオリティの通信が可能!

ワイモバイルは大手キャリアから回線を借りて通信しているのではなく、ソフトバンクの回線を自社回線として使用しています。そのためソフトバンクの通信と同等の品質であり、高速かつ安定した通信速度を実現しているのです。

通信が不安定になることを心配している方も安心してネットやアプリを楽しむことができますね。

快適な通信を守るための技術もしっかり

最新技術もしっかり導入!

ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用し、通信の最新技術が導入されています。

Massive MIMO(マッシブマイモ)は一人ひとり専用の電波を割当てられる技術で、人が密集して電波の届きが悪くなりやすい駅や繁華街でも快適なモバイル通信が可能となりました。

また、複数の電波を束ねて使うことで通信の安定を実現するキャリアアグリゲーション技術も導入しています。

このように最新技術を導入することによって、快適な通信が守られているのは安心ですよね。

【不安ポイント2】格安スマホでもサポートしてもらえるの?

圧倒的なショップ数とオンラインサポート有!

格安スマホの不安ポイント2は、サポート体制の充実です。

水没や落として動作しなくなったなど、思わぬ出来事に遭遇したときにはすぐにサポートしてもらいたいですよね。

ワイモバイルはショップの数が多く、ちょっと心配なことがあれば店頭で対面でのサポートが受けられます。

またオンラインサポートも充実しているため、時間がない方へのサポート体制も万全なので安心です。

圧倒的なショップ数で安心

来店予約で時間を有効活用できる!

ワイモバイルは全国各地にワイモバイルショップがあるので、対面でサポートしてほしいときでもしっかり受けられます。

しかし携帯ショップはいつも混雑していて待たされることが多く、時間に余裕があるときじゃないと出向けない人もいるかもしれません。

ワイモバイルショップではインターネットから来店予約ができるため、予約をすれば混雑時でも待たずに対応してもらえます。

オンラインで問い合わせや手続きが可能

チャットやLINEで充実のサポート体制!

ワイモバイルは、オンラインでのサポートも充実しています。

契約者が見れるMy Y!mobileでは、契約情報の確認から使用状況や各種変更手続きなどが可能です。

知りたいことをその場ですぐに聞けるチャットサポートは9:00から20:00まで受け付けで、気軽に質問ができ契約前の不明点もサクッと解消できます。

LINEの公式アカウントを友達登録していればトーク画面からの問い合わせや各種手続きができるので、こちらも活用したいですね。

【不安ポイント3】キャリアメールは使えなくなるの?

ワイモバイルのキャリアメールが使える!

現在使用中のキャリアメールは、ワイモバイルに切り替えることによって解約になるので使えなくなります。しかしワイモバイルでもキャリアメールは無料で提供していますので、「@yahoo.ne.jp」「@ymobile.ne.jp」のメールアドレスの使用ができます。

格安スマホでもキャリアメールが選択できるのは嬉しいですよね。

もちろんその他gmailなどのフリーメールはそのまま使用可能です。

【不安ポイント4】乗り換えにお金がかかるの?

解約金などはタイミングによる!

乗り換えには結構お金がかかるのでは?と懸念している方も少なくないでしょう。

現在のキャリアでの契約内容にもよりますが、実際に解約月以外に乗り換えをする場合は違約金が発生することが多いです。

違約金の金額は契約していたキャリアやプラン、契約年数で異なってくるので事前に確認してください。

また同じ番号を使用したい場合は乗り換え時にMNP予約番号が必要となり、発行のために3,000円程度現在のキャリアに支払うことになります。これらのお金はすべて今使っているキャリアに支払うものなので、乗り換え先がどこであっても変わりません。

できるだけ安く乗り換えしたいのであれば解約月の違約金がかからないタイミングがベストですね。

また、ワイモバイル側では契約時に事務手数料がかかります。手数料が割引になったり、乗り換えキャッシュバックがあったりとお得に乗り換えられる場合もあるので、キャンペーンの有効活用がおすすめです。

【不安ポイント5】乗り換えは難しくないの?

MNP予約番号さえ用意すれば難しくない!

ややこしそうに見える乗り換えですが、実は手続きは新規契約とほとんど変わらず難しくありません。

大きなポイントは、同じ携帯番号を引き続き使用したい場合、事前にMNP予約番号を取る必要があるということです。

MNP予約番号さえ取ってしまえば、ワイモバイルの取り扱い店舗やショップに行かなくてもオンラインで手続きも可能です。

乗り換え前にMNP予約番号を発行しよう

予約番号は乗り換え前のキャリアで発行!

MNP予約番号は乗り換え前に現在契約しているキャリアで発行が必要です。

たとえばドコモから乗り換える場合は、ドコモのMNP予約番号受付に電話すると発行してもらえます。

電話する時間がない場合や対面での対応がいいという方は、オンラインやショップでも発行可能なので発行方法を契約中のキャリアで確認しましょう。

また現在使用中のスマホをそのまま使いたい場合はSIMのロック解除が必要です。

SIMロック解除も契約している携帯会社で行うため、乗り換えを決めたら事前準備で必要なものを確認しておくと安心です。

関連記事

注意

MNP予約番号には有効期限があります。

発行日を含む15日をすぎると再取得が必要になるため、乗り換え前に取得するようにしましょう。

オンライン手続きなら時間を気にせず手続きできる

乗り換え手続きがオンラインで完結!

時間がない方やショップに距離がある方はオンラインでの手続きがおすすめです。

オンラインでの手続き方法は簡単で、ワイモバイルのオンラインショップ案内に従って必要事項の入力と本人確認書類をアップロードするだけ。この際にMNP予約番号が必要となるので事前に準備しておきましょう。

問題なく申し込みが完了すると、後日スマホが自宅に届きます。

新しいSIMカードでの通信には切り替え手続きが必要なため、同梱されている開通センターに電話すれば数分程度で使えるようになりますよ。

オンラインでの申し込みサポートもあるので、気になることがあれば気軽に相談できるのも安心ですね。

オンラインショップでの手続き流れ

  1. 購入する端末とカラーを選択
  2. 契約方法と現在のキャリアを選択
  3. 料金プランと機種代金の支払い方法を選択
  4. 各種オプション・割引サービスを選択
  5. 明細を確認、購入手続きへ進む
  6. 本人確認書類・クレジットカードをアップロード
  7. MNP予約番号を入力(有効期限が10日以上残っているもの)
  8. 契約者情報・クレジットカード情報などを入力

関連記事

ワイモバイルの乗り換えにかかる費用や手続き手順、注意点などを徹底解説
ヤングモバイル

その他のデメリットはあるの?

数十GBの大量のデータ通信はWi-Fiが必要!

大手キャリアではギガ放題や大容量プランなどデータ使い放題プランがありますが、ワイモバイルにはシンプルな3プランから選択になるため数十GBの通信には対応していません。

ポケットWi-Fi用のデータプランを契約すれば使いたい放題のプランもあるので、大量のデータ通信をする方はセットで持つことをおすすめします。

また、その月に余ったデータを翌月に繰越すシステムもないので、無駄なく使いたければ自分に合ったプランを選択することが必要です。

一番小さいプランで月4GB、大容量プランなら17GBまで使える(データ増量無料キャンペーン時)ので選択肢の幅は大きく、合うプランを見つけられたらデメリットとは感じないでしょう。

まとめ

ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用しているため、高速かつ安定した通信で快適なスマホライフを楽しめます。

困った出来事が起きた場合は全国のショップはもちろん、余裕がないときでも気軽に問い合わせられるオンラインでのサポートで解決できますね。

乗り換えを検討するときにネックになる違約金等もタイミング次第でお得になり、オンラインでの手続きも難しくないため意外とハードルが低いのが事実です。ワイモバイルは格安スマホに抱きやすいデメリットがなく、安心して使える格安スマホだと言えるでしょう。

初めての格安スマホが不安という方、どのブランドにするか悩んでいるという方にはワイモバイルをおすすめします。

お得にワイモバイルへ乗り換えるなら、ワイモバイル正規販売代理店のヤングモバイル!WEBで申し込んで自宅でスマホ乗り換え。当店限定キャッシュバック付き!

ワイモバイルへの
お乗り換えやお悩みなど
お気軽にご相談ください!

電話での受付時間は11時~13時・14時~20時(土日祝も対応)。問合わせフォームは60秒のかんたん入力!24時間受付中!お問合わせ・お申込みはこちら(無料)