ドコモでMNP予約番号を発行!費用は?必要なものは?誰でもできる簡単取得方法

閃く子供

※記事内の金額やキャンペーン等は、掲載時の情報をもとにしています。最新の情報はお問い合わせ時にご確認ください。

ドコモの番号をそのままで他キャリアに乗り換えるためには、まずMNP予約番号を取得する必要があります。新しい携帯会社で契約する際に予約番号を伝えることで、キャリアを変えても引き続き自分の電話番号を使い続けることができます。

予約番号は大手キャリアだけでなく格安スマホやSIMのみの契約、同じドコモ回線のキャリアに乗り換える場合も必要です。

発行するのは難しそうに感じますが、いくつか方法があり手順は簡単です。

この記事では、ドコモユーザーが予約番号を取得する方法や費用などについて説明します。

【おさらい】
MNP予約番号の注意点

取得期限内に乗り換え先に番号を伝える!

新しい携帯に乗り換えをする際に、電話番号が変わってしまうと登録やデータの引き継ぎ等が大変です。MNP予約番号を取得すると、前のキャリアと同じ電話番号が使えるためとても便利です。

MNP予約番号は現在使っている携帯電話会社から取得し、その後乗り換え先の携帯電話会社にもその旨を伝える必要があります。ドコモの回線を使っている格安スマホもいくつかありますが、その場合もMNP予約番号を取得しましょう。

MNP予約番号には有効期限がある

取得日を入れた15日間!

MNP予約番号を取得すれば、後は希望の乗り換え先で新規契約をして乗り換え完了です。しかし、中にはMNP予約番号の取得後に変更先を迷ってしまうなど、時間が過ぎてしまうというケースもあります。

MNP予約番号の有効期限は取得日を含めた15日間で、期限をすぎると自動的にキャンセルされてしまいます。もし15日間を過ぎた場合は再度同じ方法で取得できますので安心してください。

MNP予約番号の発行に手数料や費用はかからない

発行だけなら何度でも無料!

MNP予約番号は無料で発行できます。

取得するだけなら解約やその他の事務手数料のような費用はかからず、何度でも無料で取得可能なので安心ですね。

もし期限が切れてしまったとしても、慌てず再度取得しましょう。

MNP予約番号を発行しただけでは解約にはならない

乗り換えを決めたならサッと取得!

MNPの制度を使って新規手続きをすると、乗り換え先の携帯電話でも同じ電話番号が使えます。

乗り換えの手続き時に必ず取得しなければならない予約番号ですが、取得しただけでは解約したことになりません。乗り換えた先で契約が完了し、利用開始して初めてドコモが解約となります。

取得だけでは解約金や手数料は発生しないので気軽に発行することができますね。

注意

他社で乗り換えの手続きをした場合、ドコモでの解約手続きは必要ありません。新しい携帯電話が利用開始となると同時に前の携帯電話は自動解約になります。

ドコモでMNP予約番号を発行するのに必要なもの

発行方法にあわせて準備!

ドコモでMNP予約番号を発行するときに必要なものについて説明します。

MNP予約番号を取得する方法は全部で3つあり、それぞれ準備しなければならないものが異なります。

  • 電話で取得する
    必要なものなし
  • webで取得する
    ログインIDとパスワード、ネットワーク暗証番号
  • ドコモショップで取得する
    本人確認書類(免許証やパスポートなど)、委任状

電話、webで取得する場合、書類などの準備は必要ありません。

電話の場合は特に必要なものがなく、オペレーターの案内に沿って手続きするだけなので簡単でオススメです。

Webで取得する場合はdアカウントが必要となるので事前に確認しておきましょう。

注意

ドコモでMNP予約番号を発行したい場合、契約者本人が来店しなければなりません。

契約者の都合がつかずいけない場合は代理人が手続きすることになりますが、本人確認書類以外に契約者が捺印した委任状を持参することが必要です。

ドコモでMNP予約番号を発行する方法

電話なら準備不要で時間もかからない!

上記で紹介したように、ドコモでMNP予約番号を取得する方法には3種類あります。

電話でインフォメーションセンターを通して取得する方法、ドコモのサイト「My docomo」を経由して取得する方法、ショップに直接出向いて取得する方法です。

それぞれ手順やかかる時間が異なるので自分にあった方法を選びましょう。

特に電話もしくはオンラインでの取得は必要書類などを提出する必要がなく、ショップでの待ち時間もそれほどないためスムーズです。

電話でドコモからMNP予約番号を発行してもらう手順

取得時間:5分程度

ドコモ回線からは「151」、一般電話からは0120-800-000に電話をかけます。このとき、必ず契約者本人からかけるようにしましょう。

MNP予約受付センター(受付時間:9時~20時)
ドコモ携帯から:151
一般電話から:0120-800-000
※通話料無料

発信元の電話によって電話番号が変わるので注意してください。MNP予約番号の発行手続きの際、オペレーターから解約等について少々説明があるので時間に余裕がある時に電話しましょう。

もしわからない点や不安な点があればその場で聞くこともできます。なお、どちらの番号にかけても電話での窓口の受付時間は朝9時から20時までです。

WEB(My docomo)でMNP予約番号を発行してもらう手順

取得時間:5分程度

ドコモのサイトである「My docomo」を使ってオンライン上の手続きで取得する方法です。

こちらは、ドコモの携帯回線を通さなくてもパソコンやWi-Fiを通して申し込みをすることが可能です。その際、dアカウントが必要となるため事前に確認おくとスムーズですね。

受付時間は朝の9時から21時30分までとなっており、操作中に時間をすぎるとを無効になるので注意しましょう。

  1. 「My docomo」にログインする
  2. 「契約内容・手続き」を選択する
  3. 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択する
  4. 「お手続きする」を押す
  5. 「解約お手続き」を押す
  6. 注意事項の同意にチェックを入れて「次へ」を押す
  7. 「手続きを完了する」を押す

取得した予約番号はメモなどに控え、新しい携帯会社の手続きまで忘れないようにしましょう。

ドコモショップでMNP予約番号を発行してもらう手順

取得時間:30分~1時間程度

ドコモのショップに直接出向き、その場でMNPの予約番号を取得する方法です。ドコモのスタッフと直接話しながら手続きできるので、疑問があればその場で解消できます。

ただし、時間帯や曜日、ショップによってはとても混み合い待ち時間が長くなる可能性があるので気をつけてください。また、本人確認書類の確認があるので忘れず用意しましょう。

受付はドコモショップのみで、家電量販店やショッピングモールの携帯コーナーでは手続きできないので注意が必要です。

MNP予約番号を発行したらすること

MNP予約番号を伝えて新しい会社で手続き!

MNP予約番号が取得できれば、ドコモでの作業はほぼ終了です。

次に、乗り換え先の携帯会社でMNP予約番号を入力し契約を進めます。乗り換え先を選ぶ際は、自分にあったプランやお得なキャンペーンを選びましょう。

MNP予約番号を取得しても、乗り換え先や機種を迷いすぎると有効期限の15日をすぎてしまうこともあります。その場合は同じ方法で何度でも取得し直すことができ、追加の費用はかからないので安心してくださいね。

注意

MNP予約番号は取得日を含めた15日が有効期限となっており、この間に「取得から契約完了」までを済ませる必要があります。

取得から申し込み完了までで15日ではないので注意しましょう。

発行後MNP転出にかかる費用

タイミングによって最大12,500円かかる!

MNP予約番号の取得には費用はかかりませんが、乗り換えの時点でドコモは解約となります。解約の際にはドコモに支払う転出費用や解約料といった費用がかかってきます。

ドコモに支払うMNP転出費用
  • MNP転出手数料(2019年9月以前のプラン):2,000円
  • MNP転出手数料(2019年10月以降のプラン):3,000円
  • 解約金(2年契約の場合):9,500円
    ※更新月は解約金はかかりません

解約金は縛りのあるプランを契約している場合、解約月以外に解約するときにかかる費用です。2年契約が一般的ですが、内容やタイミングによって金額が変わる場合もあるので事前に確認しましょう。なお、プランに関わらず解約金以外の契約解除金はかかりません。

この他、携帯本体の分割代金をが残っている場合はその残債を支払う必要があります。自分の契約や端末の残債がわからない場合はmy docomoから確認が可能です。

解約金を払っても乗り換え先のキャンペーンでプラスになることはありますが、解約月に乗り換えするのが一番お得になりますね。

ドコモでMNP予約番号を発行する方法まとめ

ドコモで使用している携帯電話の番号をそのまま引き継いでキャリアを変えたい場合、MNP予約番号の取得が必要になります。予約番号を取得する方法は3つで、電話で取得、「My docomo」からドコモオンラインに接続して取得、ドコモショップに行って取得があります。

発行するだけなら手数料はかからないので、乗り換えをきめたらささっと取得しておきましょう。

また、MNP予約番号は取得日を入れた15日が有効期限のため、この間に乗り換え先での契約を済ませなければなりません。もし期限がすぎてしまっても何度でも無料で発行できるので安心してくださいね。

新しい携帯会社で利用を開始したら、ドコモでの契約は自動的に解約になります。契約内容や費用を確認して、ぜひ良いタイミングで乗り換えしてください。

ワイモバイルへの
お乗り換えやお悩みなど
お気軽にご相談ください!

電話での受付時間は11時~13時・14時~20時(土日祝も対応)。問合わせフォームは60秒のかんたん入力!24時間受付中!お問合わせ・お申込みはこちら(無料)